
氏名: 伊達 広行
(Name) Hiroyuki DATE (Goro), Ph.D
職名: 教授
(Status) Professor
生年月日: 1960年7月14日
(Date of Birth) July 14, 1960
所属: 大学院保健科学研究院・医用生体理工学分野(兼)北海道大学病院・分子追跡放射線医療寄附研究部門
(Affiliation) Faculty of Health Sciences, Hokkaido University
(Address) Kita-12, Nishi-5, Kita-ku, Sapporo 060-0812, JAPAN
研究室: 大学院保健科学研究院2階 A213号室
(Location of Office) Room-A213, Faculty of Health Sciences
内線電話: 3423
直通電話: 011-706-3423
(Phone) +81-11-706-3423
電子メール: date@hs.hokudai.ac.jp
(Email) date@hs.hokudai.ac.jp
教育担当科目等:
放射線物理学、医用電子工学・演習、放射線計測学実習(医学部保健学科・放射線技術科学専攻)
医用量子線工学特論、生体情報機能解析学特講(大学院保健科学院・保健科学コース)
研究分野:
医用量子線シミュレーション、放射線被ばく影響、放射線治療計画、気体放電工学
現在の研究課題:
医用量子線の生体組織中のエネルギー付与と生物学的効果、放射線治療における最適分割照射
研究内容のキーワード:
モンテカルロシミュレーション、電子線トラック解析、衝突断面積、電子スオーム、放射線分割照射治療
学歴:
1983年3月北海道大学工学部電気工学科卒業
1985年3月北海道大学工学部工学研究科電気工学専攻修士課程修了
1987年6月北海道大学工学部工学研究科電気工学専攻博士課程中退
学位:
1985年3月工学修士(北海道大学)、1994年6月博士(工学)(北海道大学)
資格:
2004年12月 第1種放射線取扱主任者免状(第21944号)
> Quantum beam applications in medicine (radiation detection and dosimetry):
Proton therapy using the tracking system for organ motion
Optimization of fractionation regimen in radiation therapy planning
> Energy transfer processes of ionizing radiation into bio-materials (analyses by Monte Carlo simulations):
Development of photon and electron simulation codes
Track simulation of electrons in nanometer sites in bio-cells
Determination of electron collision cross sections for elementary molecules in bio-tissues
(Biography)
Research Associate, College of Medical Technology, Hokkaido University (1987.7-1999.3)
Ph.D, Hokkaido University (1994.6)
Visiting Scholar, University of California at Berkeley (1995.5-1996.3)
Associate Professor, College of Medical Technology, Hokkaido University (1999.4-2003.3)
Visiting Scholar, Stanford Linear Accelerator Center (2002.2-2002.3)
Professor, College of Medical Technology, Hokkaido University (2003.4-2003.9)
Professor, School of Medicine, Hokkaido University (2003.10- )
Professor, Faculty of Health Sciences, Hokkaido University (2008.4- )
Director, Department of Health Sciences, School of Medicine, Hokkaido University (2012.4-2016.3)
Dean, Faculty and Graduate School of Health Sciences, Hokkaido University (2012.4-2016.3)
Director, Department of Health Sciences, School of Medicine, Hokkaido University (2020.4- )
Dean, Faculty and Graduate School of Health Sciences, Hokkaido University (2020.4- )
略歴:
1987年7月~1999年3月 北海道大学医療技術短期大学部(診療放射線技術学科) 助手
高電圧工学ならびに弱電離気体の電子過程に関する研究に従事
1995年5月~1996年3月米国カリフォルニア大学バークレー校化学工学科 研究員
反応性プラズマによる粒子線源に関する研究
1999年4月~2003年3月 北海道大学医療技術短期大学部(診療放射線技術学科) 助教授
ガス入り放射線検出器、生体物質中における放射線の反応過程に関する研究
2002年2月~3月米国スタンフォード大学線形加速器センター(SLAC) 研究員
水中の電子線過程に関するシミュレーション研究
2003年4月~2003年9月 北海道大学医療技術短期大学部(診療放射線技術学科) 教授
2003年10月~2008年3月 北海道大学医学部保健学科(放射線技術科学専攻) 教授
2008年4月~現在 北海道大学大学院保健科学研究院(医用生体理工学分野) 教授
生体細胞内電子線トラック解析、粒子線治療における線量計算とBragg Peakにおけるエネルギー
付与過程、生体内分子の電子衝突断面積の決定、等に関する研究
2012年4月~2016年3月 北海道大学医学部保健学科長・大学院保健科学院長・大学院保健科学研究院長
2020年4月~現在 北海道大学医学部保健学科長・大学院保健科学院長・大学院保健科学研究院長
学会委員経歴:
応用物理学会:プラズマエレクトロニクス分科会幹事(1995-1996)(2001-2002)
北海道支部庶務幹事(1997-1998)
放射線技術学会北海道支部計測防護委員会委員(2013-2017)
Radiation Emergency Medicine (REM)誌編集委員(2014- 現在)
所属学会:
応用物理学会、電気学会、RSNA(北米放射線医学会)、日本医学物理学会、日本放射線技術学会
研究助成関係:
○ JST戦略的創造研究推進事業(2002.11~2008.3)
「シミュレーション技術の革新と実用基盤の構築:放射線治療高度化のための超並列シミュレーションシステム開発(レーザー駆動粒子線応用グループ)」
研究代表者:斎藤 公明
○ 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2):2003~2004)
「医療用放射性同位元素のプラズマ化による定着と動態解析」
研究代表者:伊達 広行
○ 北海道大学重点配分経費(学内公募資金:2005~2006)
「分子イメージング研究を軸とした医工系先端的医療の推進に資する部局・分野横断的研究プラットフォームの構築」
研究代表者:白土 博樹
○ 科学研究費補助金(基盤研究(A)(一般):2006~2008)
「相互作用放射線治療」
研究代表者:白土 博樹
○ 科学研究費補助金(基盤研究(B):2007~2009)
「医療用放射線トラック解析へ向けた生体内分子の電子衝突断面積の決定」
研究代表者:伊達 広行
○ 科学研究費補助金(基盤研究(A):2009~2011)
「動体追跡医科学研究」
研究代表者:白土 博樹
○ 科学研究費補助金(基盤研究(C):2010~2012)
「放射線被曝影響解析に向けた線量付与の統計的モデルの構築」
研究代表者:伊達 広行
○ 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究:2013~2015)
「分割照射放射線療法における統計モデルに関する研究」
研究代表者:水田 正弘
○ 科学研究費補助金(基盤研究(C):2014~2016)
「金ナノコロイド製剤を用いた難治性癌分子追跡陽子線治療法の開発」
研究代表者:橋本 孝之
○ 科学研究費補助金(基盤研究(C):2016~2018)
「細胞周期を考慮した放射線被ばく影響の動態モデル解析」
研究代表者:伊達 広行
○ 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究:2016~2018)
「放射線治療法に対する統計科学的アプローチ」
研究代表者:水田 正弘
○ 科学研究費補助金(基盤研究(C):2021~2023)
「高水素濃度下でX線被ばくが及ぼす生物学的影響の検証」
研究代表者:伊達 広行